ウーパールーパー(ウパクロ) 飼育日記04 ver.2.2 水質の改善PART2

↑PART1の記事はこちら

Index

水質と水音対策!!

続いて導入したのが、ベタちゃんを飼ってた時に使用してた外部フィルター

これはかなり優秀。
浄化の能力も高い上に本当静かで、モーター音も気にならないヾ(*´∀`*)ノ

ただ、問題が。。。

フィルターから水が落ちた時の水の音、これが結構煩いので

激落ちくんを落ちる水のところに置いたところ…音が消えました

GEXのメガバイオを加工して、水音を消すことに

これで発想を得たので、メガバイオと言う「ろ過材」を加工
水が落ちる所に設置して、フィルターが水を吸い込み、更に落ちてきた水が更に浄化されるんじゃないかと

この時は期待してたんですね。。。

浄化と水音減少の両立が完成

これが完成した状態☆彡

なんか見た目だけだと、凄い濾過能力高そう(笑)

Bioろ材も購入して、より浄化能力の高いフィルターに昇華

濾過フィルターもテトラのフィルターから自作で作り

↑こちらで解説してます。

Bio濾材も入れて、完璧だと思っていました。結果を言ってしまえば数日しか持ちませんでしたが(笑)

同日に水温をさげる天板も作成

これ作成するのに4時間以上掛ったのですが(-ω-;)

なんかもう少し簡単に出来たんじゃね?って…

完成!!!

A4の枠の状態だと外す時にフィルターを外してから、天板を取りはずさないといけないので

フィルター外さないでも天板が取れるように作成したんだけどねぇ…
A4の枠に捕らわれ過ぎていて、他の選択肢を考えなかった為。なんか微妙なものが出来上がってしまった。

なんで真ん中に枠が必要なのかと言うと、枠がないと、ファンの重みで枠が歪んでしまうのです。

あと、空気を下に送り込んでるのに、上部をがら空きにしてるとほこりが入るのよね
透明なアクリルボードにファンを貼り付けるとか、まぁでもこれを作らないと得られない発想だからいいのかな…

結果!!見た目はかっこいいよね(´>؂∂`)☆ ←この顔である

NEXT 水槽の大きさを6倍にしました!

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

記事を書いた人

Gameをこよなく愛してます。
興味あることは追求し改善していく事が好きなので
自分で得た知見で誰かが役に立ったらいいなと思ってます💛

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

Index